試合速報 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003年 第19戦 | |||||||||
2003/10/5 | 三郷サンケイスポーツセンター | ||||||||
Sリーグ公式戦 | ミラーズ戦(過去の対戦…5勝5敗) | ||||||||
Team | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | Result | |
ジュピターズ | 3 | 12 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 | 22 | |
ミラーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
★勝利 仁上 7勝1敗2S ★勝利打点 鈴木 ★本塁打 鈴木3号(7回ツーラン) 手塚3号(7回ソロ) ★二塁打 箕浦 鈴木 田辺 西浦 北島 ◎大会MIP 鈴木 |
Sリーグ第11回大会はリーグ創設10周年の記念すべき大会ながら、初の4チームで各チームと3試合を戦う年間を通しての大会となった。我がジュピターズは第一節、第二節とまさかの連敗スタートを喫し、一時は最下位に落ちながらも徐々に自分たちの野球ができていくと順位を上げていく。打撃ではリーグ唯一3割以上、本塁打数も二桁の破壊力を見せ、投手陣も仁上、高橋、手塚がローテーションを守り安定したピッチングを披露。先週、第八節の今季一番重要な試合となったゼファーズ戦では奇跡の逆転サヨナラ勝利をおさめ、目の前でのゼファーズの胴上げを阻止し、他力本願ながら優勝の望みを持ったまま最終節を迎えることができた。 ジュピターズ奇跡の逆転優勝の条件は厳しかった。まず対戦相手であるミラーズに勝利することは絶対であり、さらに隣のグランドで行われるゼファーズ対フラワーズの結果、フラワーズが勝利して初めて逆転優勝となる。ジュピターズがゼファーズに対し過去2敗していることにより、自力での優勝がなくなってしまったために得失点差で上回っているものの勝ち点では下のために他力本願の形になってしまったのである。隣のグランドの動向も気にはなりながらも、実際の対戦相手であるミラーズ戦に集中して試合開始となった。 初回、敵失で出塁した菊池を塁に置き、鈴木が先制タイムリー。さらに箕浦の2点タイムリーも出て幸先良く3点を奪うと2回には打者16人を送り一挙に12点を奪うビッグイニングとした。その後、一切、手を緩めない打線は効果的に追加点を挙げていく。6回を終えた時点で19点を奪い、勝利はほぼ手中にしていたが隣のグランドの試合が終了。ゼファーズが競い勝ち、見事に3年ぶりの優勝を決めた。自分たちの優勝の可能性がなくなったジュピターズだったが落胆はなかった。そもそも他力本願の形にしてしまったのは自分たちの力のなさのせいであり、もともと棚ぼたの優勝は望んでいなかったのかもしれない。来年に必勝を誓うためにも目の前の試合、全力で最後まで戦った。 最終回、敵失出塁の伊藤を塁に置き、前試合から3番に入っている鈴木の打球は左中間の深い場所に飛び込む今季3号ホームランが炸裂。これで鈴木は見事に最終打席で欠場した則に並ぶSリーグ3本目のアーチを放ち、リーグ史上最年少タイトルホルダーが決定的となった。つづく4番の手塚もレフトへホームランをぶち込む。やはり則と並ぶリーグ11打点目を挙げ2年連続5度目の打点王を最終打席で手中にした。結局、新3、4番コンビのアベック砲を含む大量15安打で22点を叩き出した。 投げては先発の仁上が初回から今季一番のピッチングを披露。6回一死までノーヒットピッチング。結局、打たれたヒットは僅か1本で完封勝利を挙げる。また、この試合で与えた四球は2ヶだったことにより逆転でベストコントロール賞の受賞となった。鈴木と同い年のため仁上もSリーグ最年少タイトルホルダーとなった。 初の試みであった年間を通してのSリーグ第11回大会、ジュピターズは結局、リーグ最高打率、最多安打、最多打点、最多得点、最多本塁打、最多盗塁、最多タイトルホルダーなどの数字を残しながらも6勝3敗で準優勝に終わった。やはりスタートダッシュに失敗したことが最後まで響いたのかもしれないが、梅雨期間の中断後は脅威の破壊力を誇る打線と絶対に諦めない心で破竹の勢いを見せ最後まで優勝の可能性を残したまま戦うことができたので堂々の準優勝として胸を張っていいのではないだろうか。そして、これは来年の糧にもなるはずである。来季、V奪取を誓い、Sリーグ第11回大会はSリーグ士の中でも最も早く閉幕した。 |
守 備 |
名前 | 打席 | 打数 | 安打 | 打点 | 四球 | 三振 | 盗塁 | 失策 | 通算 打率 |
1 | 2 | → | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
4 | 菊池 | 5 | 4 | 1 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | .127 | 三失 | 四球 | 左安 | … | … | 二失 | 三飛 | … |
6 | 伊藤 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .396 | 三飛 | 三失 | 中飛 | … | … | 遊飛 | … | 遊失 |
5 | 鈴木 | 5 | 5 | 3 | 5 | 0 | 0 | 1 | 0 | .333 | 中安 | 中2 | … | 左飛 | … | 一失 | … | 中本 |
D | 手塚 | 5 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | .255 | 三失 | 四球 | … | 左飛 | … | 投飛 | … | 左本 |
7 | 佐藤 | 5 | 2 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | .269 | 四球 | 四球 | … | 投ゴ | … | … | 四球 | 捕飛 |
8 | 田辺 | 5 | 4 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | .360 | 三ゴ | 中2 | … | … | 四球 | … | 左安 | 投飛 |
9 | 箕浦 | 5 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | .308 | 右2 | 投失 | … | … | 中飛 | … | 遊失 | 左安 |
3 | 西浦 | 5 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | .267 | 一ゴ | 一ゴ | … | … | 左2 | … | 遊ゴ | 右飛 |
1 | 仁上 | 4 | 3 | 3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 0 | .271 | … | 投安 | 左安 | … | 四球 | … | 遊安 | … |
2 | 北島 | 4 | 2 | 1 | 1 | 2 | 0 | 3 | 1 | .238 | … | 死球 | 遊失 | … | 左2 | … | 四球 | … |
D | 後藤 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | .326 | … | 四球 | 三ゴ | … | 二飛 | … | 三安 | … |
合計 | 52 | 42 | 15 | 19 | 10 | 0 | 13 | 1 | .276 | 試合時間1時間50分 |
名前 | イニング | 打者 | 安打 | 三振 | 四死 | 自責 | 防御率 | 投球数 | |
○ | 仁 上 | 7 | 25 | 1 | 6 | 2 | 0 | 1.03 | 88 |
![]() |
![]() |